バックナンバー 2015年
バックナンバー 2014年
1月21日 初釜と孤丘の茶室 1月28日 椿と懐石料理 3月31日 孤丘のしだれ桜 4月5日 椿の花も満開です。 4月14日 ランチイムセットメニュー 4月16日 深川(あさり)そば 6月17日 新しい苔庭と懐石料理 6月26日 獺祭とそば懐石のひととき 7月16日 冷やし鴨南蛮とワイン 7月27日 蕎麦通と玄挽き
5月27日 | やまぼうしの花 |
5月28日 | 苔庭の遮光ネット |
6月2日 | 伊豆鞍馬 |
6月3日 | 下田の金目鯛 |
6月8日 | ハイゴケ |
6月15日 | エビスと揚げそば |
6月17日 | ぶっかけそば |
6月21日 | 鴨料理 |
6月22日 | 浦和のそば屋 |
6月27日 | 天麩羅(天ぷら) |
6月29日 | 蕎麦がき(そばがき) |
7月1日 | 鴨レバーペーストと赤ワイン |
7月3日 | 焼きみそと冷酒 |
7月6日 | 日本酒と蕎麦屋 |
7月9日 | 孤丘の十割蕎麦 |
7月11日 | ワインと蕎麦懐石料理 |
7月13日 | 茶庭と懐石料理 |
7月15日 | 海老天せいろ・海老天そば |
7月18日 | 個室とそば懐石料理 |
7月29日 | 舞茸の天ぷら |
8月6日 | ごぼう天 |
8月21日 | スポーツ自転車スタンド |
9月14日 | 白穂之香 サッポロ生ビール |
9月22日 | 獺祭と刺身ゆば |
11月26日 | 茶庭の苔が美しい |
11月28日 | きのこそばが評判です。 |
11月30日 | 天ぷら(天麩羅) |
12月2日 | 鴨鍋コースと蕎麦米雑炊 |
12月7日 | 年越し蕎麦の予約販売 |
12月15日 | 鴨ロースサラダ仕立てとワイン |
12月21日 | 山かけそばと、とろろ汁 |
孤丘の茶室の庭には、ハイゴケとシダが育っています。苔は山の 中にはいくらでも見られますが、東京の区内やさいたま市ではよほ ど条件が整わないと苔は育ちません。苔の生育のためには、湿度が 高いこと。特に、朝霧のでるところが最適です。 苔寺として有名に西芳寺は、京都の西南に位置して、丘陵と盆地 の境目にあり、川も流れていることから霧が発生しやすく、京都の 中でも一年を通じて湿度が高い恵まれた環境にあるとのことです。 しかし、孤丘の庭は、霧は出ません。そのため、朝晩2回、庭に 水を撒いて湿度を保っています。さいたま市では冬が一番乾燥する ため、冬の水撒きは欠かせません。 また、冬の乾燥以上に苔にダメージを与えるものは、夏の強い日 射しです。苔の表面に日射しが当たると、緑色のハイゴケが黄色に 変色します。ひどい場合は茶色になり、枯れてしまいます。 それを防ぐために遮光ネットを被せるのです。せっかくの景色が 見えなくなるのが残念です。梅雨明けから秋になるまでは遮光ネッ トで保護するのですが、年々日射しが強くなり、その期間が長くな っているような気がします。
蕎麦 孤丘 茶室広間には
ハイゴケを中心とした
苔庭があります。