バックナンバー 2015年
バックナンバー 2014年
1月21日 初釜と孤丘の茶室 1月28日 椿と懐石料理 3月31日 孤丘のしだれ桜 4月5日 椿の花も満開です。 4月14日 ランチイムセットメニュー 4月16日 深川(あさり)そば 6月17日 新しい苔庭と懐石料理 6月26日 獺祭とそば懐石のひととき 7月16日 冷やし鴨南蛮とワイン
5月27日 | やまぼうしの花 |
5月28日 | 苔庭の遮光ネット |
6月2日 | 伊豆鞍馬 |
6月3日 | 下田の金目鯛 |
6月8日 | ハイゴケ |
6月15日 | エビスと揚げそば |
6月17日 | ぶっかけそば |
6月21日 | 鴨料理 |
6月22日 | 浦和のそば屋 |
6月27日 | 天麩羅(天ぷら) |
6月29日 | 蕎麦がき(そばがき) |
7月1日 | 鴨レバーペーストと赤ワイン |
7月3日 | 焼きみそと冷酒 |
7月6日 | 日本酒と蕎麦屋 |
7月9日 | 孤丘の十割蕎麦 |
7月11日 | ワインと蕎麦懐石料理 |
7月13日 | 茶庭と懐石料理 |
7月15日 | 海老天せいろ・海老天そば |
7月18日 | 個室とそば懐石料理 |
7月29日 | 舞茸の天ぷら |
8月6日 | ごぼう天 |
8月21日 | スポーツ自転車スタンド |
9月14日 | 白穂之香 サッポロ生ビール |
9月22日 | 獺祭と刺身ゆば |
11月26日 | 茶庭の苔が美しい |
11月28日 | きのこそばが評判です。 |
11月30日 | 天ぷら(天麩羅) |
12月2日 | 鴨鍋コースと蕎麦米雑炊 |
12月7日 | 年越し蕎麦の予約販売 |
12月15日 | 鴨ロースサラダ仕立てとワイン |
12月21日 | 山かけそばと、とろろ汁 |
今年の11日(日)と12日(祝)に、孤丘で初釜が催されました。 「初釜は新年最初に行なうお茶会で、お濃茶・お薄茶・そしてお懐石料理を召し 上がって、新年をお祝いするお茶会です。一月中旬頃に行われる初釜は、普段は なかなか会えない稽古仲間がそろい、各々の晴れ着姿が華やかな雰囲気を添え る行事です。特定の人だけを招いて行われる茶事のように畏まるものでもなく、わ きあいあいと楽しめ、花のある催しといえるでしょう。」(四季折々、日本の歳時記よ り) 孤丘にはお茶室があります。孤丘の茶室は、匠和心傳庵 木下(寺田)棟梁が精 魂を込めて建てた数寄屋造りの茶室です。 広間(京間八畳)は、琵琶台付きの床の間、土壁に腰貼りがなされているなど、 数寄屋作りの茶室が持つ独特の雰囲気を味わえます。 小間は、木下棟梁が京都で保管している材料の中から、特に吟味した銘木を使 って造った三畳台目の茶室でございます。槐(えんじゅ)の床柱やのヘギ板の天井 の景色などに、匠の技を堪能することができます。 広間では、蕎麦懐石料理を椅子席で召し上がれます。露地の蹲踞(つくばい)の 見える広間でのお食事は、心癒されるひとときを楽しめると思います。 なお、小間はお茶事以外でご利用することはできません。 茶室広間での蕎麦懐石料理のページヘ
初釜とは、 炉に今年始めての炭をおこし、釜に湯を沸かしてお茶を点て、新春を祝う行事の事です。